自分でできる浴衣の着付けー紐とコーリンベルトを使った浴衣の着方編ー
裾の位置を決め、上前と下前を合わせる
浴衣をはおり、衿の先から3分の1くらいを持ち、裾の下のラインを決めます。
裾の下のラインは、足のくるぶし、床が平行になるようにします。
上前(左手で持った方)の端が体の右側にくるように合わせ決めた位置が動かないようにします。
。
下前(右手で持った方)を上前の下に入れ込み、浴衣の端を少し胸の位置に上げます。
(イメージは左胸から脇にスライドさせてあげる感じ★)
上前を先に決めた位置に戻し、少しだけ上げます。
腰ひもを結ぶ
腰ひもを右の腰骨のすぐ上あたりにあてます。そのまま後ろへ回し交差して締めます。
(結んだ紐がぽっこりお腹の原因にならないように、結び玉を小さくします)
結んで余分なひもは腰に巻いた部分に引っ掛けて落ちないようにします。
腰ひもと浴衣の間に指を入れてシワを左右に伸ばしてキレイになるように整えます。
たるみを伸ばしておはしょりを作ります。
後ろも同様に降ろしておきます。
おはしょりを整える
手の側面を使っておはしょりを整えていきます。
腰ひもと浴衣の間に指を入れてシワを左右に伸ばしてキレイになるように整えます。
身八つ口(両脇の空いているところ)から両手をいれて、後ろのたるみをとります。
同様に、前のたるみをとり、衿の左右のズレを治すと同時に衿の抜き加減も決めていきます。
衣紋を抜く
左手で左右の衿を合わせて持ちます。衣紋の抜き具合はこぶし一つ分が目安です。
右手で背縫い(背中の中心の縫い目)を持って前後にひきながら衣紋の抜き具合を調整します。
衣紋を抜きすぎるとだらしなく見えるので注意してください。
左側の身八つ口から左手を入れて下前の衿を持ちます。
上前の衿を右手で持って衿元を合わせます。
鎖骨が見えないくらいのV字ができると上品な衿元になります。
コーリンベルトをとめる
(こちらでは2本組みのコーリンを使用したもので、ご紹介)
左の身八つ口からコーリンベルトを入れます。下前のおはしょりを三角に折りたたみ胸の下のあばら骨の上あたりで衿を挟んでとめます。
留め具の先端は少し上向きに留めると美しくなります。
反対側のコーリンベルトは左衿に同様とめます。
左右の留め具の高さを同じにすることで衿がズレにくくなります。
コーリンベルトは、少し緩めにしておきましょう。
背中のシワをキレイに伸ばしていきます。
(左の写真のようにシワがコーリンベルトの上に集まっているため、シワを伸ばし、すっきりした後ろ美人姿を作っていきます★)
背中心を持って下に引っ張り、コーリンベルトの下に指を通し左右に広げます。
この時に前の衿も、いい形に決まっているか再チェック!!
おはしょりの長さを調整する
おはしょりが長い場合はコーリンベルトの下あたりで浴衣を上にあげて長さを調整します。
後ろも同様にコーリンベルトの下あたりで浴衣を上にあげ長さを調整します。
おはりよりの下線は、まっすぐ(裾に平行)にします。
伊達締めを締める
上前のコーリンベルトの留め具辺りに伊達締めをあてます。
ここでも、結び玉がコロコロとしないようにすっきり結びましょう。
これで浴衣の着方は完成です!
次は、『浴衣の帯結び基本編』へLET’S TRY★