付け下げと訪問着

付け下げ

訪問着と付け下げの違い

付け下げは訪問着に近いきものです。着尺で市販されていますので仮絵羽の形で売られている留袖や訪問着と区別できます。

着尺:反物を着物の形にしないで染めたもの

仮絵羽:反物をきものの形に仮縫いしたもの

絵羽模様:縫い目の模様が繋がっているもの

は縫い目にかかって柄が続いている部分のことを「合口」といいます。
合口が多ければ多いほど裾全体を一枚の絵画として描くことが可能となり、贅沢な絵羽柄の着物となります。
格のある着物、つまり振袖や留袖、正式な訪問着は全て絵羽柄になります。

着尺は絵羽よりも格が下とされていますが、付け下げはその中で準礼装に近い感覚で着られるきものです。

付け下げは戦時中、絵羽模様の訪問着が贅沢品と禁止されたため考案された「反物に仕上がりの文様をあらかじめ計算して文様を染める技法」もの。

身幅の広い人、狭い人に便利

附け下げは脇の模様合わせ少なめですから体格がよくて身幅が広い人や、逆に細身で身幅が狭い人には、着尺なので身丈も調節できて都合の良いものです

帯は格を合わせて

付け下げには、訪問着に使う帯を合わせられます。格のある織物の帯ならパーティーにも合わせられます。付け下げがしゃれ着感覚のものであれば織りや染めの名古屋帯もいいものです。帯揚げや帯締めも訪問着と同じように合わせることができます。

TPOについて、小紋と付け下げ小紋はどちらもお洒落着として着用します。
ただし、付け下げ小紋は柄の向きや構図的なバランスを考慮しているので普通の小紋よりも贅沢な印象となります。
どちらも主に名古屋帯を締めますが、手描き友禅の小紋で見栄えが良かったり、金箔や金線、刺繍などで仕上げてある場合には袋帯を締めて格上げすることもできます。

付け下げ訪問着と正式な訪問着のTPOに大きな違いはありません。

どちらも袋帯を締めて友人知人の結婚式披露宴や華やかなパーティーに出席することが出来ますし、縫い紋(一つ紋)を入れれば、留袖の次に格のある準礼装としても通用します。
しいて言えば、より華やかな着姿が好まれるパーティーには正式な訪問着がおすすめです。

正式な訪問着、つまり絵羽柄は裾全体を一枚の絵画として描くため、柄の面積も広くなり贅沢な着物となります。
そして、合口の柄がきちんとつながるように制作するには細心の注意が必要です。縫いしろに入る部分も含めて柄を描く必要もあります。
そのため手間もかかり費用も高価になりますが出来上がった着物はとっておきの一着になります。

一方、付け下げ訪問着は1~2箇所しか合口に柄が掛からないように柄を描きます。手間も訪問着よりは少なく費用もお求めやすくなります。
正式な訪問着に比べて柄はやや控えめになりますが、紋を入れていなければ少々くだけたパーティーでも着用できるため、活躍できる場所がより幅広い着物です。

今回は説明的な投稿内容になってしまいましたが、あまり頭で考えすぎると楽しくなくなってしまいます。

昔と比べて着物のTPOもそれほど厳しくなくなっていますので、最低限のルールを踏み外さなければあまり堅苦しく考えないで良いと思います。

その日出掛ける場所や会う人に対してふさわしい礼儀の着こなしであれば大丈夫です。皆さんそれぞれの着物ライフを楽しみましょう!!