長襦袢・きもののきれいな着付け②
おはしょりと衿を整える
おはしょりとは?
元々、女性のきものや浴衣というのは、あらかじめ長めの丈で仕立てられています。
また、仕立て上がっているきものを購入したり、人から譲り受ける場合などがあると思いまが、そういった時に着物は、自分の丈の長さに調整して着ることができます。
その調整で出来るのが「おはしょり」です。
場所は、着付けが終わった際に帯の下(お腹の下)にくる部分です。↓
おはしょりの大切さ
きものの長さの調節だけでなく上半身(首や肩)の動きや下半身(足腰)の動き
などの別々の力を吸収し、着くずれを防いでくれています。
自分のサイズに合った着物の大切なゆとり分とも言えます。
着付けの際の重要性
着付けの悩みで多いのが、
・もこもこしたおはしょり
・おなかがぽっこり見えてしまう
など、原因は、下前と上前のおはしょりが重なっている分、厚みが出てもこもこして見えます。
胸紐を結ぶ前に下前のおはしょりを折り紙のように折り込んでおくのが着崩れしないコツです。
胸の下辺りで折紙のようにきれいに折りあげるのと着崩れしなくなり、お腹の補正替わりにもなります。

伊達締めとは
=幅約10センチの薄い帯状のもの
着物姿になるとき、長じゅばんに一本着物に一本、合計二本使うのが一般的です。長じゅばんのときは、衿合わせを安定させるために用います。
また着物のときは、衿合わせを安定させ、おはしょりの底をまっすぐに整えるために用います。
きれいな着付けの方法~おはしょり~
きものを着るまでは上手に出来ていますか?
腰紐は背骨の近くでギュッと交差させるように結びます。端は巻いた紐に入れ込みましょう。
腰紐を骨盤の辺りにしっかりと結んでからおはしょりを整えることになります。
① おはしょりの長さ
一般的に帯の下線から5cmほど(人差し指1本分位)が目安です。
長すぎると足が短く、背が低く見えて子供みたいになりますから注意が必要です。
*写真は腰紐の代わりに滑り止めのついたゴムのマジックテープをしています。
② おはしょりを整える
脇の下にある身八ツ口から手を入れて、指先を下にして真っすぐ下へおろして整えましょう。
背中側は、中指をしっかりと立てると整えやすいです。
手刀を使っておはしょりを整えることを「手刀を通す」といいます。
腰紐に絡んでくしゃくしゃになったおはしょりも‘手刀‘を通せば一瞬にしてきれいになります。
長すぎるときは右はしから持ち上げて真っ直ぐにしてから伊達締めでおはしょりを押さえておきましょう。
補足
衿あわせ用のベルト(コーリンベルト)
従来の着付けのベルトの用途は和装の衿元のずれを防止するものです。
両端に衿に留めるクリップがついていて、ゴムでつながれています。
着物着付けにはあってもなくてもOK
「着付けベルト」は衿元のずれを防止してくれる優れた商品ですが、これがないと着物の着付けができないわけではありません。
「衿合わせベルト」のメリット
・衿元のずれを防止して、長時間着物の衿を安定させておくことができる
・着物の初心者に、あるいは柔らかい滑りやすい礼装の着物のときにあると重宝する
着付けに不慣れで衿元のずれが気になる方は、利用すると安心でしょう。
「衿合わせベルト」は「着付けに必要」な小物として紹介されることがあります。
また「専用の器具」を使う方は、さらに小物が増えます。
ゴム、金具、プラスチックのホック、バネなどが、帯の内側に収まることになります。
必要だといわれ使うものの、クリップが痛くて使いたくないという方も結構います。
ここでは写真のようなマジックテープを使っています。伊達締め・衿合わせ用ベルト・長襦袢でも着物でも使い分ける必要もなく利用できるからオススメです。
着心地の良いきれいな着物姿を目指しましょう。