ママの振袖をリメイク
ママ振袖を着て成人式に参列する人は年々増えています。
ママ振りの悩みとして
「娘に私の振袖を着させたいけど、娘は私より小さいし、私と同じコーディネートにしたら地味になりそう」と思う方は多いと思います。
モダン柄の着物などと比べてもママ振袖の柄は落ち着いた印象があるので必要以上に地味だと感じることはありません。
娘さん希望やご予算といろいろと相談しながら自分の振袖がどのくらいのアレンジができるのか楽しんでやっていくもの良いでしょう。
リメイクで必要なこと
振袖は正絹でできているため、とてもデリケートな仕様です。何年かぶりにタンスから出してみたら…なんていうことも。リメイクの前にまずはシミ抜きやサイズ直しなどのお着物のケアから始まります。
いろいろと惑ろっこしいことが苦手な方は、振袖一式を専門店に持参した方が話が早いです。
一式とは
振袖・長襦袢・袋帯・半衿・帯揚げ・帯締め・バッグ、草履、髪飾りなどの小物
その際はママ振袖一式と小物も全て持参して
リメイクした振袖に合っているのか、今後使えるのか使えないを相談してみるのもいいのかも・・
必要な物を整理しておけば、不要な小物を購入する必要はありませんからね。
【リメイクで必要なこと1】仕立て直し
サイズはピッタリ合っているほうが着姿も美しいです。サイズが合わない場合は、仕立ててある振袖を解き、縫い直すことによりリメイクできます。
まずは親子の身長差と体格差があるかどうかママ振袖を娘に着させて確認しましょう。もしママ振袖を娘に着させてサイズが合わない場合は仕立て直しが必要です。以下が費用目安です。
寸法直しの費用相場 | |||
---|---|---|---|
袖丈直し | 5,000~6,000円 | ||
裄直し | 4,000~9,000円 (肩幅のみ、袖幅のみ、両方) |
||
身幅直し | 15,000~20,000円 | ||
身丈直し | 15,000~25,000円 (裾、内揚、それぞれ片方ずつ~両方) |
【リメイクで必要なこと2】きもののシミ・汚れ落とし
所有しているママ振袖にシミや汚れがある場合、クリーニング、メンテンスできれいにしましょう。
目立つシミや汚れ、金箔や銀箔のはがれ、刺繍のほつれ、色褪せで見栄えが悪くなってしまっているママ振袖を、再び見栄えのいいママ振袖に戻すことが出来ます。
汚れ落としには、丸洗い、シミ抜き、洗い張り(着物をほどいて洗う)、カビを落としてからの色掛けなどいろいろな方法があり、振袖の汚れの状態により方法が変わりますので以下の費用相場を参考にしましょう。
汚れ落としの費用の相場 | ||
---|---|---|
振袖丸洗い | 15,000円 (長襦袢は半額程度) |
|
シミ抜き | 2,000~3,000円 | |
洗い張り | 10,000~12,000円 |
カビの場合は、範囲によって色を載せたり、刺繍などの場合は修繕など技術が異なるので見積もりを取ってから検討するなど専門店と相談しましょう。
【リメイクで必要なこと3】帯のチェック
お振袖と一緒に、お手持ちの袋帯も持参しましよう。
お手持ちの帯で、どれが一番合っているかご意見もお聞きしながら決めていきます。
変り結びをする為に帯の長さは現在4m40cm以上ありますが、お手持ちの帯でも、
ふくら雀などの変り結びも可能です。
ママ振袖のアレンジで押さえたい2つのポイント
ママ振袖を着るうえでおさえたい2つのポイントとして小物アレンジ、ヘアアレンジがあります。
それぞれどんなところを押さえるべきかをご紹介します。
1.小物アレンジ
小物アレンジは着物の柄をさらに引き立たせるアイテムとして非常に重要です。
袋帯や帯周りの小物
半衿や重ね衿
草履・バッグ
など振袖にあったアレンジの仕方を押さえましょう。
【1】袋帯や帯周りの小物
小物の中でも一番インパクトがあるのは袋帯です。帯の結び方や位置を少し変えるだけでも雰囲気が変わります。
この機会に、娘さんに合った帯を新調しておけば、ご友人の結婚式やお正月にも振袖をお召しになることができます。帯のレンタルを取り扱っているところもあるので無理に今持っている帯を使わなくてもいいでしょう。
さらに、ママ振袖は帯揚げや帯締め、帯飾りの小物をアレンジすることでより一層、現代風で華やかにすることができます。
帯揚げを鮮やかな色やアシンメトリーにする、帯締めにパールやバラのモチーフを取り入れる、帯締めや帯飾りを大振りで華やかなものにするなど組み合わせ次第で、好みのスタイルにできます。
【2】半衿や重ね衿
袋帯の次に、振袖の印象が変わる部分は、お顔周りに近い「衿」です。半衿、重ね衿、刺繍衿の色や柄の合わせかたで全く違う印象になり、レトロスタイル、クールスタイル、ガーリースタイルなどお好みのスタイルに変えることができます。
今の半衿には柄つきや色つきのものが多くなっていますが、もしママ振袖の古典柄を活かすなら重ね衿はワンポイントに華やかな色を持ってくる、今風のスタイルにするならシンプルにして、ほかの小物の華やかさが際立つようにするなどメリハリをつけることも大切です。
半衿や重ね衿を選ぶ場合は、いくつかのパターンを用意して、ママ振袖や娘さんの雰囲気、お顔立ちに似合う組み合わせを選んでいきましょう。
半衿や重ね衿は、お色や柄の好みでだけで選ぶのではなく、いろいろ自分の顔や雰囲気と合うのか、試しながら決めることをおすすめします。
【3】草履・バッグ
草履やバックは、デザインだけでなく、ママ振袖のクオリティに合わせた質の高いものを選ぶことが大切です。
デザインだけで選んでしまうのとママ振袖の良さを消してしまい、見た目にもバランスが悪くなってしまいます。
レンタルする場合は、着物のクオリティに合う草履やバッグがない場合もありますので早めに手配しておく必要があります。そのため早めにお店に確認しておきましょう。
帯や振袖、ヘアスタイルとのバランスがとても大事なので、専任のスタッフさんがいるところで相談しながらコーディネートしていくのがおすすめです。
【4】ヘアアレンジ
小物類と同様、ヘアメイクもママ振袖をうまく着こなすうえで重要です。
最近は、髪飾りも、写真のように昔のものよりも大振り・華やかな見た目のものが多く使われるようになっています。大きめの生花をアレンジして髪飾りにするのもいいでしょう。
振袖や顔立ちにより似合うヘアセットやメイクは変わります。美容室等で相談するときは必ず振袖だけでなく、半衿や重ね衿も一緒に見てもらうと失敗しませんので、必ず美容室に一緒に持っていって相談するようにしましょう。