自分できものを着る 男性 (襦袢編)

着付け

男の着物アイテム

男性のゆかたは女性と違っておはしょりをとらずに着るため、身長に合った長さのゆかたを選ぶことが大事です。着丈を短めにして、長くなり過ぎず、さわやかに仕上げましょう。

体型の細い方は補正タオルをウエストに巻くと帯が安定しますので一度ご自身で把握しておくと良いでしょう。

アイテム一式

・肌襦袢(VネックのTシャツ等)

・ステテコ、スパッツ

・足袋

・長襦袢

・腰紐

・着物  ・男締め(代わりに腰紐でも可能)

・帯

・羽織  ・羽織紐

・履物(雪駄、下駄など)

 

まず肌着、足袋を履く

足袋、肌着、ステテコを着用します。肌着を着ていると汗が長襦袢につくのを防いでくれます。
※足袋は後から履くと着崩れの原因となりますので必ず最初に履きましょう。

VネックのTシャツ、夏ならタンクトップ、こい口シャツ等を前もって準備しておき、衿や袖から肌着が見えないようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

襦袢を着る

長襦袢は着姿の土台になります。長襦袢をしっかり着用する事でカッコイイ着物姿になり、着崩れの防止にも繋がります。長襦袢は外から見える部分は衿元だけですが、着物の色味やポイントとして色柄のコーディネートを楽しむ事が出来る場所です。

※衿合わせ・背中心・裾がきれいになるようポイントを押さえて丁寧に着ます。

衿合わせ

まず、長襦袢を羽織り、両手で袖の端を持ってピンまっすぐに腕を伸ばし、背の中心に衿の中心が来るように合わせます。

次に、長襦袢の左右の衿先を身体の前方で合わせて、もう一度背中心と長襦袢の背縫いの線(背中心)を合わせておきます(長着を着る時もこれと同じようにします)。

 

右手⇒左手の順に体に重ねる

背中心がずれないように気をつけながら、上前(左手で持っている方)を広げ、下前(右手で持っている方)をやや引き上げるように腰骨のところに引き寄せます。

左手に持った衿は、かぶせるように右側に添わせます。

 

腰紐で襦袢を固定する

腰紐の中心を持って、おへその下を中心に左右の腰骨の位置にあて、背中に廻して前で結びます。

腰紐を結ぶ

紐を結ぶときは、蝶結びなどではなく、前で二回からげてしっかりと締め、そのまま結び目を180°回転させてねじり、あまった紐を左右に振って腰紐に絡めるだけで十分に締まります。また、こうすると、帯を締めたとき結び目が邪魔になりません。

背中心・衿を整え、シワをとる

          

着崩れしないよう腰紐を結ぶときには衿元が緩まないようシワを伸ばしてしっかり着るようにします。

自分できものを着る 男性(着物編)につづく

自分できものを着る 男性(きもの編)