きものを着る
きものをはおる
長襦袢の上から着物を着ます。着方の手順はほぼ長襦袢と同じです。
※背縫いが身体の中心になるように着ます。
長襦袢の左右の袖をきものの袖に入れ込んでからきものを腰紐で締めます。
きものが寄れないようにしっかり腰紐を結んでシワが出ないように伸ばします。
長襦袢の時と同様に衿を揃え体の中心に合わせます。右手から少し腰骨方向に引き上げるように体に沿って合わせます。
衿先が体を巻き込み過ぎる場合には、写真右のように外側に少し折ります。
左手側を被せます。下の長襦袢の半衿がきれいになるように整えながらきれいにします。
腰紐を結ぶ
襦袢の時と同じ要領できものを腰紐で固定します。
*結び方は省略しますが下の結び目と重なり気になる方はどちらかに少しずらすと良いでしょう。
きもののシワやよれを整える
全体を整えるには、下の衿先を引くとよれたシワを伸ばせます。
中心から腰紐の間に指を入れ、前のシワを伸ばします。(腰紐をしごくようにシワを伸ばします)
背中のシワを伸ばす
しっかり腰紐が締まっていれば全体的にシワがなくなりきれいになります。
帯の結び方
①自分の結ぶ長さを決める
帯のいろいろな結び方がありますが、今回は一般的な「貝ノ口」という結び方を行います。
きれいに仕上げるポイント 帯を結ぶ時の両端末の長さをあらかじめ把握おく
自分にあった帯のスタート位置と長さを把握しておくことでいざ本番のときに迷わずスムーズに着ることができます。
②基準を決めて巻いていく
短いの帯の端末で最後に帯を結ぶことになります。
スタートの時点で30cmほど上側に端末を残しつつ長い方を腰骨辺りに巻き始めます。
長さの目安として自分の手の長さを基準にしておくと覚えやすいです。
聞き手や巻く方向もこれを基準に自分のやりやすい方を決めておきましょう。
右手を基準にすると左回り 左手を基準にすると右回り
今回は、右手を基準にした場合を説明します。
右手を基準にした場合 逆時計周りに
写真を見てください。
写真の左手に持っている帯は離さず、そのまま下に左の腰に当てて両手で押さえます。
着慣れてくれば大丈夫ですが、最初は帯を回しにくいものです。
そんなときは、クリップを使うとめちゃくちゃ便利です。
クリップでしっかりと帯を締めることができ、両手が自由になるので是非クリップを使ってみてください。
強度のあるきもの専用のクリップを使ってくださいね。
一周巻く事に帯がしっかり重なるように整え、緩んで来ないよう、左手は折れた下角を押さえ、右手は帯の下を握り、締め直していきます。
下から下の腰紐と角帯をはさみます。2つ目のクリップで反対側を挟むと両手が空いて楽です。

2つで止めると両手が使えます。
逆時計回りに腰骨辺り(腹下)巻いていく
短い方を上に持ち上げて一周させます。
クリップで止まっている下の帯を手で押さえ固定しながら右手の帯を前にギュッと締めます。
締めながら、きれいに重ね合わせながら二週目の帯をクリップを挟み直します。
③貝ノ口結び
2周ほど巻き左側と右側の帯の長さが体の中心で一緒になるよう、右側の帯を内側に二重に折り曲げます。
左右の長さが均等であることを確認します。
左側の帯を模側が出るように半分に折り、帯の幅を半分にします。斜め下方にしてその上から写真のように右側の帯を被せます。(同じ長さにする)
*この時点でもうクリップは必要ないので外して構いません。
斜め下方の位置は変えずに上側となっている右側の帯を結びます。
後は結ぶのですが、写真では分かりやすく先にきれいな貝の形を作ってから通しています。
上向きとなった帯で貝殻のように三角形の結び目を作り平たく形を整えます。
きものグルッと右回りに結び目を後ろに回して完成です。
結び目は真後ろでも粋にずらしてもどちらでもお好みで~♪
冬場は特に見た目も大切。寒そうに見えてはかっこよさもどこへやら・・。羽織をきてかっこいい男物のきもの姿の完成!羽織紐も忘れずに。
隠れたオシャレ
季節やシーンによって粋な着こなしも。自分好みに出来るところもきもののいいところ♪
羽織紐もいろいろな種類があり、つける人の個性はもちろん、見る人もの興味や関心を惹きつけますね
補足
腰紐の結び目が気になったり、腰周りの着物の位置が決まりにくい方は、
浴衣にも使える滑り止め付きマジックテープ式「男の帯板」が便利です。
角帯でなくても帯がきれいに結べます。
男性がきれいに着ることのためにつくられた製品なのでオススメです。
ゴムなのでお腹もきつ過ぎず、腰周りがずれないので衿元もきれいさをキープ。