着付け 訪問着

訪問着の着付け

 

準礼装となる訪問着

訪問着とは

仮絵羽を仕立てて模様付けし、広げると一枚の絵画のように模様が染められています。(絵羽模様)訪問着は、上半身に模様があるので色留袖に比べて華やかに見えます。

 

明治時代になり女性が外に出ていく場が増えたことで‘‘普段着以上礼装未満‘‘というポジションにあたるので古典柄、モダンのもの、しゃれ味のある模様など着て行く場によって変わります。

 

訪問着は未婚、既婚を問わず着られ格調高い柄ゆきなら、留袖や振袖に次ぐものとして重宝します。

模様で格が決まる

準礼装の訪問着は、三つ紋、一つ紋付きの色留袖や紋付の訪問着、紋付の色無地。

帯との組み合わせで結婚披露宴・お茶会・パーティーなど様々な機会で着ていけるものです。

パーティ

地味なものは避け、着映えのする華やかなきもの

お茶会や行事

落ち着いた品格を感じさせる色柄

お食事会や趣味などの集まり

社交着してあるさやしゃれ味のあるあまり仰々しくない年代にあったきもの

 

若い人の訪問着

若い人が訪問着を着るときは振袖、色留袖の次の晴着として着ることが多いはず。

最初の一枚には品格のある古典的な柄を選んでおくと長く着られるので高価に思えても長い目で見ると洋服よりも経済的です。

訪問着の着付けで必要なもの

訪問着を着る際に必要なものを一覧にまとめました。準備するときの参考にしてみてください。

足袋

どんな着物にも合わせやすいのが四枚こはぜのキャラコ足袋。サイズは足の長さ・幅・足首回りを測って合うものを選びます。

肌襦袢

着物用の肌着となる肌襦袢は訪問着を着る際、汗や皮脂の汚れをつけないために必要なもの。肌触りがよく、吸湿性が高いサラシ・ガーゼなどの素材がおすすめです。

裾除け

一般的によく使われるのが巻きスカートのような形で、紐で留める腰巻式です。訪問着の裾にまとわりつかないよう、静電気が起こりにくい素材を選ぶとよいでしょう。

長襦袢

長襦袢は着物の袖口や衿元から見える下着。肌襦袢や裾除けと違い白無地だけでなくピンクや水色といったさまざまな色やグラデーション、柄模様があります。

腰紐

腰紐は、長襦袢や着物をずれにくくするために必要なものです。訪問着に2本、長襦袢に1本、着付けの際に帯の仮止め用に1~2本が必要になるので、5本ほど用意すればよいでしょう。

半衿

長襦袢の衿に縫い付けて使います。衿元のオシャレだけでなく、汚れを防ぐ役割も。

衿芯(差し込み芯)

衿芯は厚紙のようなもので衿元をきれいに見せるために必要なもの。長襦袢の衿に入れたり長襦袢にかけた半衿の中に入れて使います。

伊達締め(伊達巻き)

長襦袢を止める帯のような役割をして着崩れを防ぐのに必要なもの。2本用意。

帯板(前板)

帯にシワが寄らないよう形を整えてすっきり見せるために使う小物です。

訪問着には袋帯・洒落袋帯・名古屋帯などがよく合います。結婚披露宴のような席ではフォーマルな帯を、身内のお祝い事やちょっとしたパーティーならあまり重厚感のない帯を選ぶとよいでしょう。

帯枕

帯の結び目が下がったり、崩れたりするのを防ぐためのアイテム。お太鼓をふっくらと作るために必要なものです。

帯あげ

帯の上の部分を飾る布。帯枕を帯あげで包んで結びつけ、帯を固定するために使います。

帯締め

組紐でできた帯締めは、帯を固定して崩れないように締めるのに必要なもの。

履物

草履は着物のときの履物で底が平ら。素材もエナメル・畳表・蛇皮など豊富にあり、普段からおしゃれ着用までさまざまです。

購入の際のアドバイス

①最初の一枚には品格のある古典的な柄で

②長く着ることを考えると経済的

③地色には明るい淡色及び華やかなもの

④格の合わせた袋帯との上品のワンセット

着付けの仕方 長襦袢