着物のメンテナンス きもの 襦袢 たたみ方 着終わったきものの収納や長期保管のときにきれいにたたみたいときに役に立つきもののたたみ方を動画で紹介します。 ポイントは袖の片方を先に折り込んでたたむときれいで早くたたむことができます。 2019.10.15 着物のメンテナンス
浴衣 浴衣 きれいな着姿のコツ 浴衣を自分で着よう!と着つけてみたものの、 「何となくパッとしない…」 「なんだか、きれいに見えない…」 という方のためにきれいに見えるコツをご紹介します。 2019.06.30 浴衣
補正 着付け 補正 きものの着物姿が悪いとはシワがあるといってもいいくらいきれいに見えません。 着物はそもそも平面の生地でまっすぐな直線断ちなのでそのまま着るとあちこちにシワができます。 なので着物では、くぼみを補ってから着るとシワが消え、見栄えがよくわけです。 2019.06.17 補正
半衿 長襦袢 半衿と袖 ここでは、より簡単に半衿の付替えをしたい方に便利な長襦袢をご紹介します。 長襦袢と半衿がファスナーで対になっていて肌着(長襦袢)と半衿をすぐに取り変えたり、外して洗うことができます。 2019.02.11 半衿着物のメンテナンス
着付け 自分できものを着る 男性(きもの編) 冬場は特に見た目も大切。寒そうに見えてはかっこよさもどこへやら・・。羽織をきてかっこいい男物のきもの姿の完成!羽織紐も忘れずに。 2019.01.23 着付け
着付け 自分できものを着る 男性 (襦袢編) 長襦袢は着姿の土台になります。長襦袢をしっかり着用する事でカッコイイ着物姿になり、着崩れの防止にも繋がります。長襦袢は外から見える部分は衿元だけですが、着物の色味やポイントとして色柄のコーディネートを楽しむ事が出来る場所です。 2019.01.05 着付け