虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に知恵を授かる
現代では、七五三の後は成人式まできものに縁が無いという方が珍しくありません。十三詣りは主に関西で盛んだった行事ですが今では全国的に広まっています。
お近く地域で対象のお子様がおられるのであれば是非参加されて家族二代、三代の思い出のお写真を残されてみてはいかがでしょうか。

数え年13歳の男女が虚空蔵菩薩にお参りして知恵と福徳をさづかるよう祈願する行事です。13歳は大人になりかかる時期で女子にとっては初めての厄年でもあります。
「十三詣り」は、危難を取り除くとともに、知恵と健康な心身を授けいただくことを願う儀式です。
女子は本裁の晴着
女子にとって十三詣りは、初めての本裁のきものを着る機会です。女の子であればかわいいお年頃。きものや袴を着てみたいと思っている子も多いはず。
装いの上でも大人の仲間入りという節目。特にきものについて決まりはありませんが、ほとんどか振袖をきます。
今流行りの「ママ振り」前哨戦みたいに気軽な感じで家族の振袖を仕立て直して着せるもOK!!
寸法は体型に合わせておいてくださいね。裄(ゆき)の調節が必要なければ、肩上げはしなくても構いません。
本裁の着物ですから二十歳くらいまで切れますし、成人式にも着るつもりで豪華な振袖をあつらえる人もいます。