着る前に手を洗うこと
きものや小物に触れるときは決して安くはない品物。着る前に汚れてしまってはせっかくのきものが台無しです。きものを着る準備をする前には必ず手を洗うことを習慣づけましよう。
外出先では
ますは汚さない様に道中では、コートやショールをはおりましょう。
しみや汚れが付いてしまったら
食事の時などはハンカチなどを膝に置いて食べ物のシミがつかないように注意します。汚れを見つけたら、無理に取ろうとせず、清潔なハンカチで叩くようにして汚れを吸い取り、帰ってから専門のお店に手入れを頼むことをオススメします。
外出から帰ったら
脱いだ後の着物や長襦袢、帯はハンガーにかけて、一晩置きましょう。
シワになって汗も吸ったきものや長襦袢、そして帯はハンガーに掛けておくことで、湿気を取り除くことができます。ハンガーにかけて干して広げておくことでお出かけで付いたシミや汚れがないかチェックもできます。
裄(腕を通す部分)の長さが伸びるきものハンガーは、掛けシワがつきにくいのでおすすめです。
お泊りのお出かけの場合は、折りたたみ式のハンガーが便利。軽量&袋付きで持ち運びも楽々です。
折りたたむと、長辺が約30cmのコンパクトになります。
長襦袢や帯は、まだ湿気(温もり)が残っているうちに、たたくようにシワを伸ばします。
それからきものと同様に湿気を抜きます。いずれも直射日光を避けて。
一晩置いたら、汚れ等がなければ畳んで、たとう紙に包んでからたんすの中へ。
使用後の帯揚げ
使用後の帯揚げはシワや湿気が気になります。これも一旦干して、綺麗にしまいましょう。
帯揚げは、きもの等と同様一旦干して湿気を取っておきます。
乾いたと思ったら、四つ折りか巻いて保管。
シワが目立ってイヤな時は、二つ折りした後にシワを伸ばしながらくるくる巻くと、多少効果があります。
どうしても気になったら、当て布をして、低温で伸ばしてみましょう。
保管する時の注意点
【✖】そのまま畳んでタンスの中
湿気を取る意味でも、点検の意味でも陰干しした後にしまいます。
長持ちさせるには、使った後すぐに畳んでしまうのはカビやシミの原因となり絶対にダメです。
しっかり干すか、しばらく着ないのであればきものを丸洗いに出してください。
【✖】絞りや金糸部分にアイロンする
アイロンができるのは平織りの薄い帯揚げぐらいに限られます。
また、金糸部分に高温を当てると色が変色したり、半焼け状態でパリパリでもろくなります。
絞りの場合は、ぺしゃんこになってしまう危険があるので耳の部分(両端の平たい部分)のみにしておきましょう。