半衿

長襦袢 半衿と袖 

ここでは、より簡単に半衿の付替えをしたい方に便利な長襦袢をご紹介します。 長襦袢と半衿がファスナーで対になっていて肌着(長襦袢)と半衿をすぐに取り変えたり、外して洗うことができます。
訪問着の着付け

着付け 訪問着

仮絵羽を仕立てて模様付けし、広げると一枚の絵画のように模様が染められています。(絵羽模様)訪問着は、上半身に模様があるので色留袖に比べて華やかに見えます。
着付け

浴衣 着方

自分でできる浴衣の着付け-紐とコーリンベルトを使った浴衣の着方編-
着付け

着付け おはしょり コツ

ポイントは、止める位置が体格と着物の寸法によって違うことを理解して着ること。 基本的に体の腰骨の少し上あたりで着物を掛け合わせます。
付け下げ

付け下げと訪問着

付け下げは訪問着に近いきものです。着尺で市販されていますので仮絵羽の形で売られている留袖や訪問着と区別できます。
着付け

自分できものを着る 男性(きもの編)

冬場は特に見た目も大切。寒そうに見えてはかっこよさもどこへやら・・。羽織をきてかっこいい男物のきもの姿の完成!羽織紐も忘れずに。
浴衣

浴衣 きれいな着姿のコツ

浴衣を自分で着よう!と着つけてみたものの、 「何となくパッとしない…」 「なんだか、きれいに見えない…」 という方のためにきれいに見えるコツをご紹介します。
着物のメンテナンス

着物の手入れと保管

きものを着たあとに最低限自分でできるアフターケアを紹介します。また、やってはいけないことを知っておけば、適切にきものを管理し、専門店に手入れを依頼します。
補正

着付け 補正

きものの着物姿が悪いとはシワがあるといってもいいくらいきれいに見えません。 着物はそもそも平面の生地でまっすぐな直線断ちなのでそのまま着るとあちこちにシワができます。
なので着物では、くぼみを補ってから着るとシワが消え、見栄えがよくわけです。
お茶会

お茶会での着こなし

ルールを目安にして気候や気温、地域、体調に合わせて臨機応変に対応しましょう。