浴衣

自分で浴衣帯 着方

自分の体型に対して浴衣に結ぶ為の帯を腕を使って把握しておきましょう。
入学式・卒業式

入学式・卒業式のきもの

親の装い~知的に上品で控えめな装い~ポイントを紹介します。
半衿

長襦袢 半衿と袖 

ここでは、より簡単に半衿の付替えをしたい方に便利な長襦袢をご紹介します。 長襦袢と半衿がファスナーで対になっていて肌着(長襦袢)と半衿をすぐに取り変えたり、外して洗うことができます。
着付け

浴衣 着方

自分でできる浴衣の着付け-紐とコーリンベルトを使った浴衣の着方編-
着物のメンテナンス

着物の手入れと保管

きものを着たあとに最低限自分でできるアフターケアを紹介します。また、やってはいけないことを知っておけば、適切にきものを管理し、専門店に手入れを依頼します。
半衿

半襟(半衿)の付け方 動画

「半襟」「半衿」、どちらも正解で、漢字で書きます。 着物の下に着る下着「長襦袢」(ながじゅばん)に付ける「襟」~えり~の事です。
着物のメンテナンス

きもの 襦袢 たたみ方

着終わったきものの収納や長期保管のときにきれいにたたみたいときに役に立つきもののたたみ方を動画で紹介します。 ポイントは袖の片方を先に折り込んでたたむときれいで早くたたむことができます。
着付け

着付け おはしょり

自分できれいに着物を着る方法 襦袢~きもの~おはしょり
付け下げ

付け下げと訪問着

付け下げは訪問着に近いきものです。着尺で市販されていますので仮絵羽の形で売られている留袖や訪問着と区別できます。
着付け

自分できものを着る 男性(きもの編)

冬場は特に見た目も大切。寒そうに見えてはかっこよさもどこへやら・・。羽織をきてかっこいい男物のきもの姿の完成!羽織紐も忘れずに。