付け下げ

付け下げと訪問着

付け下げは訪問着に近いきものです。着尺で市販されていますので仮絵羽の形で売られている留袖や訪問着と区別できます。
半衿

最近の半衿 選び方

ママ振袖では小物アレンジは必須!特に最近は、白ではなく色があったり、刺繍が入っていたり、レースだったり、、、様々な種類があります♪
着付け

自分できものを着る 男性(きもの編)

冬場は特に見た目も大切。寒そうに見えてはかっこよさもどこへやら・・。羽織をきてかっこいい男物のきもの姿の完成!羽織紐も忘れずに。
ママ振り

ママ振袖 ママ振り

きれいに着こなすためには、サイズが本人に合っていることが必須条件。レンタルの場合仕立て直すことはできませんが、ママ振袖であれば仕立て直しを依頼することができます。
着付け

浴衣 着方

自分でできる浴衣の着付け-紐とコーリンベルトを使った浴衣の着方編-
着付け

着付け 子供 ~お茶会~

お茶会(立礼式)のお手伝い!髪型もばっちり!子供はじっとしていません。絶対にはしゃぎますので着崩れしてきたら衿を小まめになおしてあげましょう!
浴衣

自分で浴衣帯 着方

自分の体型に対して浴衣に結ぶ為の帯を腕を使って把握しておきましょう。
訪問着の着付け

着付け 訪問着

仮絵羽を仕立てて模様付けし、広げると一枚の絵画のように模様が染められています。(絵羽模様)訪問着は、上半身に模様があるので色留袖に比べて華やかに見えます。
半衿

半襟(半衿)の付け方 動画

「半襟」「半衿」、どちらも正解で、漢字で書きます。 着物の下に着る下着「長襦袢」(ながじゅばん)に付ける「襟」~えり~の事です。
着物のメンテナンス

きもの 襦袢 たたみ方

着終わったきものの収納や長期保管のときにきれいにたたみたいときに役に立つきもののたたみ方を動画で紹介します。 ポイントは袖の片方を先に折り込んでたたむときれいで早くたたむことができます。